2018-09-01
【入院9日目、退院日】無事退院しました~
8月28日(火)入院9日目
6時起床、検温。よく眠れた。点滴拘束がなかったからだな。7時朝食。通常食。内服の痛み止めは起床時に飲む。9:00診察。主治医先生に診てもらい退院決定。切除した扁桃も病理検査結果特に問題なし。リンパ組織が増殖したとか言ってたが、原因は不明らしい。退院後、激しい運動、大きく固い食べ物、温浴禁止。9/7(金)に外来予約。それまでは運動禁止。筋トレもだめだって。「筋もだめですか?」「辞めたほうがいいですね、次の診察まで。」「・・・。」
12時昼食、15:30シャワー。1階受付に医療保険申請用の診断書記入を依頼。所要は約2週間、費用6,400円。
最後の夕食。八宝菜、焼売、オクラおろし。当たりメニューだな。カラシ恐る恐る焼売に貼付。うん、それほど喉にしみてない。夕食中、家内来訪。明日の退院打ち合わせと不要な荷物を持参してもらう。家内にひとつお願い、明日の昼食について。(詳細はのちほど)
8月29日(水)入院10日目:退院日
未明に目が覚め喉にやや痛みが。痛み止め服用。その後うつらうつら。6時起床。本日検温はなし。退院日だからか? 7時朝食。文字通り最後の病院食。8:30診察。耳鼻科の医長女医先生だが、どうもこの人は言葉少なで戸惑う。退院なのにアドバイスも「お大事に」もない。主治医(実はこちらも女医先生)の先生は昨日夕方にも病室に来てくれて、退院後不安についてなんでも聞いてください、ととても親身。(普通?)注意点はやはり激しい運動はやめてということでした。瘡蓋は自然に取れてくるが、もし出血が止まらないようなことがあればすぐに連絡をとのこと。
前日に看護師長が、10時から11時の間に費用明細を持ってくるとのことで、10:30に家内に来てもらう。片づけも終わり、待てど暮らせどお呼びかからず。11時過ぎに一度PUSH、反応なし、11:25再PUSH、11:45やっとできましたとのこと。11:30お迎えで良かった、結果論だが。費用は予め「限度額適用認定証」を提出しており、ほぼ想定通り。1階窓口で支払いを済ませ無事退院。入院中建物の外には出ておらず、10日ぶりの外の空気。お世話になった病院を後にする。退院後の外来は9/7(金)。

10日間お世話になった病室とラウンジ
退院したとはいえ喉は違和感、閉塞感もあり、痛みも依然残っており、しばらくはやはり注意が必要かな。ただ食事は時間はかかるが大抵のものは食べれそうだし、喉以外に不調をきたしているところはなく、スムーズに社会復帰できそうだ。
そもそも摘出までの経緯を記載していなかった。正確には覚えていないのだが、あれは2000年問題が騒がれていた大阪勤務時代に耳鼻科で、扁桃腺に何かデキモノがあると言われた。その際には振子様扁桃、現状は放置して特に問題ないでしょうとのことでしばらくそのまま。その後5年後くらいだろうが。別の耳鼻科にかかったところ、同様の診断で、悪くなる可能性があるから定期的に経過観察と言われたが、実害もないため再び放置。その後、また故あって別の耳鼻科を受診したところ、ほとんど気道の片側を塞いでいるほど肥大しているらしく、また悪性の可能性もゼロではないのでやはり摘出したほうが良いとの忠告。早速、その道の専門性が高い病院を紹介いただいた、というもの。入院期間は約10日ということで、仕事の関係もあり少し躊躇したが、思い切って踏み切った。
さて、楽しみにしていた退院後1発目の食事はこちらで。その理由としては、①喉にやさしいフワフワ系ハンバーグが食べたかった ②孤独のグルメで紹介されていたから である。千葉市に五郎さんが来ていたとは。知らなかった。久しぶりの病院食以外の食事、しかも外食ということもありかなり塩分を強く感じたが大変美味しくいただく。かなり時間をかけて、冷まして、噛み砕いて。
にんにくスープ 自家製ドレッシングのサラダ
ハンバーグ 生鮭のバター焼き

自家製プリン
今回の人生初の入院生活、痛みや違和感との戦いはあったが、総じて快適なものだった。病院毎での差異はあるのだろうが、今回の病院は患者目線にたっての診療体制、システムがしっかりと構築されていた。患者が感じる不安要素のひとつひとつをしっかりと把握し、各スタッフがそれに基づき対応しているのが良くわかった。他の病院での経験がないため比較ができないため、これがある程度の病院のスタンダードなのか、それ以上なのか以下なのかは正直わからない。ひとつ言えるのは、もし次があるなら同じ病院で良いと心から思う。
喉は生傷なので、気を抜くことは許されずしばらくはちょっとおとなしくする必要がある。早く BACK TO NORMALしたい。
6時起床、検温。よく眠れた。点滴拘束がなかったからだな。7時朝食。通常食。内服の痛み止めは起床時に飲む。9:00診察。主治医先生に診てもらい退院決定。切除した扁桃も病理検査結果特に問題なし。リンパ組織が増殖したとか言ってたが、原因は不明らしい。退院後、激しい運動、大きく固い食べ物、温浴禁止。9/7(金)に外来予約。それまでは運動禁止。筋トレもだめだって。「筋もだめですか?」「辞めたほうがいいですね、次の診察まで。」「・・・。」
12時昼食、15:30シャワー。1階受付に医療保険申請用の診断書記入を依頼。所要は約2週間、費用6,400円。
最後の夕食。八宝菜、焼売、オクラおろし。当たりメニューだな。カラシ恐る恐る焼売に貼付。うん、それほど喉にしみてない。夕食中、家内来訪。明日の退院打ち合わせと不要な荷物を持参してもらう。家内にひとつお願い、明日の昼食について。(詳細はのちほど)
8月29日(水)入院10日目:退院日
未明に目が覚め喉にやや痛みが。痛み止め服用。その後うつらうつら。6時起床。本日検温はなし。退院日だからか? 7時朝食。文字通り最後の病院食。8:30診察。耳鼻科の医長女医先生だが、どうもこの人は言葉少なで戸惑う。退院なのにアドバイスも「お大事に」もない。主治医(実はこちらも女医先生)の先生は昨日夕方にも病室に来てくれて、退院後不安についてなんでも聞いてください、ととても親身。(普通?)注意点はやはり激しい運動はやめてということでした。瘡蓋は自然に取れてくるが、もし出血が止まらないようなことがあればすぐに連絡をとのこと。
前日に看護師長が、10時から11時の間に費用明細を持ってくるとのことで、10:30に家内に来てもらう。片づけも終わり、待てど暮らせどお呼びかからず。11時過ぎに一度PUSH、反応なし、11:25再PUSH、11:45やっとできましたとのこと。11:30お迎えで良かった、結果論だが。費用は予め「限度額適用認定証」を提出しており、ほぼ想定通り。1階窓口で支払いを済ませ無事退院。入院中建物の外には出ておらず、10日ぶりの外の空気。お世話になった病院を後にする。退院後の外来は9/7(金)。


10日間お世話になった病室とラウンジ
退院したとはいえ喉は違和感、閉塞感もあり、痛みも依然残っており、しばらくはやはり注意が必要かな。ただ食事は時間はかかるが大抵のものは食べれそうだし、喉以外に不調をきたしているところはなく、スムーズに社会復帰できそうだ。
そもそも摘出までの経緯を記載していなかった。正確には覚えていないのだが、あれは2000年問題が騒がれていた大阪勤務時代に耳鼻科で、扁桃腺に何かデキモノがあると言われた。その際には振子様扁桃、現状は放置して特に問題ないでしょうとのことでしばらくそのまま。その後5年後くらいだろうが。別の耳鼻科にかかったところ、同様の診断で、悪くなる可能性があるから定期的に経過観察と言われたが、実害もないため再び放置。その後、また故あって別の耳鼻科を受診したところ、ほとんど気道の片側を塞いでいるほど肥大しているらしく、また悪性の可能性もゼロではないのでやはり摘出したほうが良いとの忠告。早速、その道の専門性が高い病院を紹介いただいた、というもの。入院期間は約10日ということで、仕事の関係もあり少し躊躇したが、思い切って踏み切った。
さて、楽しみにしていた退院後1発目の食事はこちらで。その理由としては、①喉にやさしいフワフワ系ハンバーグが食べたかった ②孤独のグルメで紹介されていたから である。千葉市に五郎さんが来ていたとは。知らなかった。久しぶりの病院食以外の食事、しかも外食ということもありかなり塩分を強く感じたが大変美味しくいただく。かなり時間をかけて、冷まして、噛み砕いて。


にんにくスープ 自家製ドレッシングのサラダ


ハンバーグ 生鮭のバター焼き

自家製プリン
今回の人生初の入院生活、痛みや違和感との戦いはあったが、総じて快適なものだった。病院毎での差異はあるのだろうが、今回の病院は患者目線にたっての診療体制、システムがしっかりと構築されていた。患者が感じる不安要素のひとつひとつをしっかりと把握し、各スタッフがそれに基づき対応しているのが良くわかった。他の病院での経験がないため比較ができないため、これがある程度の病院のスタンダードなのか、それ以上なのか以下なのかは正直わからない。ひとつ言えるのは、もし次があるなら同じ病院で良いと心から思う。
喉は生傷なので、気を抜くことは許されずしばらくはちょっとおとなしくする必要がある。早く BACK TO NORMALしたい。
スポンサーサイト